「虹の下水道館」のキットが面白い!親子で玉ねぎで草木染めに挑戦!

こども
にこにこメーターにこにこハッピー!
評価
4.5
おすすめ度
料金
施設名 | 東京都虹の下水道館 |
利用時間 | 3時間以上 |
サービスで 使った金額 | 0円 |
おすすめポイント | 毎月抽選で工作キットがもらえる!親子でのおうち時間ネタにぴったりです! |
外国語
視聴サービス
お話できる
スマホ・タブレット
-
2人以上OK
カメラ使用
マイク使用
幼稚園生向け
小学生低学年向け
小学生高学年向け
こんにちは、レポーターのぴょんです。
今回ご紹介するのは東京・有明にある「虹の下水道館」の「親子で学ぼう!虹のお楽しみキット」です。
このキットは毎月「虹の下水道館」のホームページから応募すると抽選で50名に当たる無料のキットで、毎月さまざまな工作をすることができます。親子で作れるように、2セット分が入っているのも、うれしいポイントです。
この回は、「身近なもので ”草木染め” をしよう!」ということで、玉ねぎ染めのハンカチを作りました。
キットには、ハンカチ2枚、輪ゴム、焼きミョウバンが入っていました。
染める日の前に、玉ねぎの皮を5g集めました。
染める日は、ハンカチが乾きやすいように晴れた日を選びました。
まずは、ハンカチを染める準備をしました。
ハンカチについたのりや汚れを落とすために、お湯で10分煮てから、水をすすいで軽く干します。
あらかた乾いたら、牛乳にハンカチを20分浸して、また干します。
この作業をすることによって、ハンカチが染まりやすくなるそうです。
1時間ちょっとで、ハンカチが乾いたので、次は輪ゴムでハンカチに模様をつける作業をしました。
娘はハンカチを蛇腹折りにして等間隔に輪ゴムを縛り、縞模様のハンカチをつくることにしました。
私は、ハンカチの中心から円を作るように絞って、円模様のハンカチをつくることにしました。
次はいよいよ玉ねぎの皮で染液を作りました。
鍋に玉ねぎの皮と水を入れて煮て、深いあめ色の染液を作りました。
10分ほど煮だしたら、玉ねぎの皮を取り除き、ハンカチを入れてさらに20分ほど煮こみます。きれいな濃い黄色にハンカチが染まりました。
煮終わったら、水で軽くすすぎ、ミョウバン液に20分浸します。
ミョウバン液で浸し終えたら、水洗いをして、輪ゴムをはずします。
どんな柄になっているかドキドキ!輪ゴムをきつくしばった方ははっきりとした線の縞模様に染まりました。
ちょっとゆるめにしばった丸い柄のほうは、まだら模様のようになりました。きれいに染まり、ほっとしました。
そのあとはしわを伸ばして、干して乾かし、最後にアイロンをかけて、完成です。
ミョウバンなどを自分で用意するのは大変でなかなか草木染には挑戦しづらいので、キットになっていることによって挑戦できたので良い機会となりました!
身近な玉ねぎでこんなきれいに染まるとはびっくり!
工程は火を使う場面が多く、親主体での作業が多くなりましたが、子供ともどんな模様にしようかな?と話し合ったり、輪ゴムをはずす作業に参加したりしました。最後はきれいに染まって大喜びでした!
スポット情報 
東京都虹の下水道館
TEL 03-5564-2458

東京都虹の下水道館
TEL | 03-5564-2458 |
このコラムを書いたライター
