クラシエの知育菓子「スイーツパーティー」で手軽にスイーツ作り!

- こども 
 にこにこメーター  - にこにこハッピー! 
- 評価 - 4.0 
- おすすめ度  
- 料金  
| 施設名 | クラシエの知育菓子 | 
| 利用時間 | ~1時間 | 
| サービスで 使った金額 | 270円 | 
| おすすめポイント | ミニチュア感がかわいい!水と電子レンジだけで手軽に作れてびっくり。 | 
 - 外国語 
 - 視聴サービス 
 - お話できる 
 - スマホ・タブレット 
-   2人以上OK 
 - カメラ使用 
 - マイク使用 
 - 幼稚園生向け 
 - 小学生低学年向け 
 - 小学生高学年向け 
こんにちは、レポーターのぴょんです。
今回ご紹介するのはクラシエの知育菓子シリーズの「スイーツパーティー」です。
ドラッグストアで娘と買い物をしていたところ、娘が「これ買って~」と夢中で棚を見ていたのが知育菓子のシリーズでした。ちょうど、おうち時間に何か楽しくて手軽なものはないかな…と思っていたところだったので、親子で挑戦してみることにしました。ちなみに定価は270円です。

「スイーツパーティー」は、1箱でショートケーキ、プチケーキ、メロンゼリー、ベリータルト、フルーツタルトの5種類を作ることができます。(我が家は、残った材料と家にあったビスケットでタルトをもう1つ作ったので6つになりました!)
家で用意するものは水と電子レンジだけ!
粉を混ぜるためのトレーやスプーンもセットに入っているので、想像よりも手軽に作ることができました。
①メロンゼリーを作ります。
 メロンゼリーの型にメロンゼリーの粉と水を入れて、よく混ぜると10分くらいでゼリーが固まります。
②トッピングに使うくだものゼリーを3種類作ります。
 イチゴ、みかん、ブルーベリーの3種類で、それぞれカップに粉と水を入れてよく混ぜ、果物型に入れます。

③ホイップクリームを作ります。
 ホイップクリーム用の袋に、やはり粉と水を入れて混ぜます。袋の角をハサミで少し切って、本物の絞り袋のようにして使います。
④スポンジケーキを作ります。
 カップにやはり粉と水を入れて混ぜ、生地を作り、型に入れます。
 電子レンジで30秒ほど加熱するとぷくーっと膨らんで、固まります。

⑤あとはデコレーションです。
 メロンゼリー、くだものゼリー、スポンジケーキをそれぞれ型からはずします。
 それぞれのケーキをクリームやくだものゼリーを使ってデコレーションをしました。
 少しクリームが柔らかくなってしまいましたが、思ったよりキレイにデコレーションすることができました。

最後に、パッケージの袋を切り取って作った「スイーツパーティーシート」(お皿の代わり)に並べて完成です。
1時間くらいかけて親子で頑張って作りました。
 完成したものは娘がペロリと全部食べてしまいました。
余った材料を少し味見させてもらいましたが、本当にイチゴゼリーはいちごの味、みかんゼリーはみかんの味・・・と味も思ったよりリアルだったので、全部粉と水を混ぜるだけでこんなのが出来るんだと思ってびっくりしました!

知育菓子はほかにもピザパーティー、ハンバーガー、カラフルアイスショップ、ドーナツなどなど・・・色んな食べ物をつくることができるキットが販売されています。
公式ホームページでは「みんなの知育ひろば」というページがあって、それぞれの知育菓子の作り方動画を見ることができます。
購入前や作る前にチェックしてみると参考になるかと思います。
 我が家も今度またほかの知育菓子を買ってチャレンジしてみたいと思います!
スポット情報 
  クラシエの知育菓子 
TEL 

クラシエの知育菓子
| TEL | 
このコラムを書いたライター

 
  
 










 みんなのおでかけコラム
みんなのおでかけコラム







 
 





