「学研ニューブロックプログラミング」遊びながらプログラミング学習!

こども
にこにこメーター
 にこにこハッピー!
評価
4.5
おすすめ度

料金

| 施設名 | 学研ニューブロック | 
| 利用時間 | ~1時間 | 
| サービスで 使った金額  | 16500円 | 
| おすすめポイント | ニューブロックで遊びながらプログラミングも学べる | 

外国語

視聴サービス

お話できる

スマホ・タブレット

2人以上OK

カメラ使用

マイク使用
-  

幼稚園生向け
 -  

小学生低学年向け
 -  

小学生高学年向け
 
レポーターのたくみんです。
今回は学研ニューブロックを使って遊びながらプログラミングが学べるセットを紹介します。
ケースの中には、19種類100個のニューブロックパーツが入っていて、、白い箱の中にはプログラミングのセット、説明書が入っています。BOXに全て収納できるので片付けが楽です。

ますは、説明書に載ってる「汽車」を作ってみました。
説明書を参考に、使うブロックを並べて完成写真を見ながらチャレンジ!2つの汽車が出来たら、ケーブルをつないで、コックピットに乗せるクルーを順番通りに乗せますよ。

命令はコックピットに置く順番通りに実行されるので、1クルーずつ真っすぐ顔を前に向くように差し込みます。
コックピットの電源を入れ、フタを閉めるとピロピロリン♪と鳴りました。

読み取りボタンを押すと、読み取り開始のラッパ音が流れ、クルーの色を読み上げて、実行!ゆっくり読み上げてくれるので、間違えることなくセット出来ました。
LEDライトが光って、音楽が流れながら前進ー♪すごーーーい!!走り出しました。
音楽も電車の走る音から、サイレン、パトカーの音、オリジナルメロディーなど8種類から選べるそう。作った作品に合わせた音が付けられるんですね。

自分で考えたクルーの色や動きを記録できるプログラムシートも付いていたので、何度も楽しめて良いですね。

遊びの延長で学べて、子どものひらめきを刺激してくれる、ニューブロック。
プログラミングデビューに良いなと思いました。
スポット情報 
  学研ニューブロック 
TEL 

学研ニューブロック
| TEL | 
このコラムを書いたライター
 
 













