- コラム
- 埼玉県
当日参加OK!「埼玉伝統工芸会館」で貴重な細川紙の紙すき体験を!
埼玉伝統工芸会館

こども
にこにこメーターにこにこハッピー!
評価
4.0
おすすめ度
料金
施設名 | 埼玉伝統工芸会館 |
滞在時間 | ~1時間 |
入園料以外で 使った金額 | 1500円 |
おすすめポイント | 予約不要で紙すき体験やお花で飾ったポストカードなどが作れる。細川紙について学べる。 |
-
駐車場あり
-
レストラン/売店
授乳室なし
コインロッカー
-
雨の日OK
-
ベビーカーOK
食べ物持込NG
-
駐車場無料
ベビーカー貸出
ペット不可
レポーターのたくみんです。
今回は、埼玉県にある「埼玉伝統工芸会館」について紹介します。
コチラでは、伝統的手工芸品のギャラリーや、予約不要で(10名以上の団体は要予約)、紙すき体験が出来たり、ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙について学ぶことが出来る施設です。以前は、施設入館料がかかりましたが、2021年4月より無料になったそうです。
定期的に「ものづくり体験教室」が開催されており、半日から1日かけて藍染体験や、木目込み体験など事前予約で参加できる教室もあります。
夏休みなど長期休暇の期間は、子ども向けのワークショップ(どんぼ玉作り、サンドグラス、箸作りなど) も開催されるので、公式サイトをチェックして行くと良いです。
アクセスについては、道の駅「おがわまち」に併設されているので、広い駐車場完備で、食事処や、農産物・お土産もそろいます。
私たちは、和紙工房で体験できる、紙すきを目的に訪れました。紙すき出来る種類が、ハガキや色紙、短冊など個別であったのですが、色々な種類がセットになった‶よくばりセット1000円″をチョイスしました。
いざ、紙すき体験!
紙すきは初めてでしたが、スタッフの方がリードしてくださるので、子どもでも問題なく体験出来ました。小さなお子さんの場合は、大人が後ろから補助するか、紙すきの後のデコレーションを体験すると良いと思います。
デコレーションは、色付きのこよりや、生花、葉っぱなどを選んで、好きに配置します。この時、なるべく重ねて置かないこと、押し付けて紙を破かないように、そっと上から飾るようにしましょう。
乾燥させた出来上がりは、別途有料で郵送してくださるので、完成が楽しみですね。
ギャラリーでは県内各地の伝統工芸品が見られたり、どうやって細川紙が出来るのか、原料のこうぞの展示や、パネルで工程も見られるので、子どもだけでなく大人も勉強になりました。
スポット情報 
埼玉伝統工芸会館
所在地 埼玉県比企郡小川町大字小川1220 TEL 0493-72-1220

埼玉伝統工芸会館
所在地 | 埼玉県比企郡小川町大字小川1220 |
TEL | 0493-72-1220 |
このコラムを書いたライター
